ウィービングでバレイヤージュ風にハイライトを入れる方法!!

さっさてさて、

今日は趣向を変えて技術のやり方もこれから投稿していこうかなっと^_^

僕は今客単価1万5千円くらいなのですが、

僕の武器としては単価の高いメニューが沢山あるんですね^_^

その中のひとつにブリーチをつかったデザインカラーがあるのですが、

その中でも今日はウィービングでバレイヤージュ風につくるデザインカラーのやり方をご紹介していこうと思います^_^

ウィービングでバレイヤージュ風にハイライトを入れる方法!!

って話。

はじまりはじまり〜

今日今から話していこうと思うのが

・なぜウィービングでバレイヤージュ風なのか?

・図解付き!!ハイライトの構図全部教えちゃいます!!

・ケース別使うブリーチの塗り分けとOX濃度と放置時間目安!!

・上の9つのスタイルのカラーレシピと調合比率全公開!!

それではいきましょー!!


・なぜウィービングでバレイヤージュ風なのか?

っでそもそもなぜバレイヤージュをやらないでウィービングを使ったバレイヤージュ風なの?

・めんどくさい

→日々サロンワークをやってく中で思うのが再現性と効率ですよね?

っでバレイヤージュってまぁハケではくように入れてくじゃないですか?

根元は細くなるようにグラデーション状に入れていく!!

これ結構難しいですよね?

ウィービングで入れた方が簡単でしかも仕上がりのブレが少ない!!失敗しない!!

僕はそう思うんです!!

もちろんいろんな考え方がると思うので僕の場合です^_^

・くせ毛の人にもそのまま対応できる。

最近流行りのエアタッチとかまぁバレイヤージュもそうですがストレートアイロンでクセ伸ばしてから入れてくじゃ無いですか?

あの時間大変ですよね?

ウィービングならチップで取ってくのでクセ伸ばさなくてもそのまま入れていけます!!

・バレイヤージュボードなんて使わなくていい!!

バレイヤージュだと厚めスライスで一気にデザイン作ってくからブリーチの塗布ムラが怖いからバレイヤージュボードでのブリーチの塗り込みに結構時間かかりますよね?

ウィービングだと薄めスライスでデザインしていけるので塗り込みに時間もかからないし塗布ムラの心配も少ないです^_^

・お客さんはハケで履いて欲しいわけではない。

お客さんがやりたいのってバレイヤージュって言う技法ではなくて根元からハイコントラストの陰影がついたデザインなんですよね^_^

だから別に仕上がりがそうなればいいわけで技法はあくまで工程の話でゴールが同じならそれでいい!!

以上の理由から僕の場合はウィービングでバレイヤージュ風に作っちゃいます^_^


・図解付き!!ハイライトの構図全部教えちゃいます!!

ではここからは詳しく図解つきでハイライトの構成を紹介していこうと思います^_^

いろいろ試行錯誤してく中で超シンプルで簡単になりました!!

ちなみに上の9枚のスタイルは全部同じ入れ方です!!

違うのは根元の陰(プリンの長さ)チップの細さと毛先のブリーチの範囲です!!

これで表情は自由に変えられます!!

それではまず全体の構成を図解で紹介していこうと思います!!

まず全体の構成としては…

3ブロックです!!

まず第一ブロックめは…

関連記事

  1. 美容師の雇われとして幸せに生きていくために大事な考え方。

  2. 美容師は髪の医者という意識を持つと強くなる。

  3. まず相手の立場に立つ事。主観は後。

  4. 美容師のカットの値段について。

  5. お客さんとの絆に逃げるな。

  6. 深く刺さる事が出来なければお客さんは増えない。

  7. 高くて遠くても指名される美容師と安くて近くても指名されない美容師の違い…

  8. 美容師の完璧主義ってどう?

おすすめ記事

  1. bi-alive

  2. bi-alive

  3. bi-alive

  4. bi-alive

  5. bi-alive

  1. bi-alive

  2. bi-alive

  3. bi-alive

最近の記事 おすすめ記事